コンテンツへスキップ

ブランドストーリー

STORY

昭和から平成、令和へ。
日本の食卓を
そっと支える味わい鍋。

「美味しく作るために、最高の鍋を造る」
1985年の初代「味わい鍋」誕生から、
磨き続ける技術と想いがあります。

「二生もの」の鍋にかける想い

ロングライフを目指すということ

初代「味わい鍋」の開発にあたり、
デザイナー島崎 信(協力:田中 克明)が目指したのは、
一生もので終わらない「二生もの」の鍋。
「愛着のあるものと暮らす豊かさ」を提唱する島崎にとって、
流行に左右されないデザイン、性能、使い心地に加え、
末長く使い続けられる製品に仕立てることは、
造り手が果たすべき責任であり、信念とも言えるものでした。

初代「味わい鍋」の誕生

「主婦モニター会議」の声を取り入れて

1985年に誕生した、味わい鍋。その背景には、
当時はまだめずらしかった「主婦モニター会議」の存在がありました。
“もっと美味しく”のテーマのもとに集った主婦5名によるテストを何度も重ね、
ようやく「肉じゃがのお芋が美味しくなった」
「コロッケがカラっと揚がった!」といったお墨付きを獲得。
満を持して発売となりました。

“アルミ鋳造”である理由

元来、醤油・味噌・みりんなど、焦げつきやすいものが多い日本の調味料。
食材や調理方法もさまざまです。
そのため、“いい鍋”とは、熱をまんべんなく素早く伝える素材と、
なべ底から側面へまろやかに熱を伝え、流れるように対流させる形が基本。
それにぴたりとあてはまるのが、「肉厚のアルミ素材」と「丸みのある形」でした。
味わい鍋は、成型の自由度が高い“アルミ鋳造”によって、その理想を実現しています。

鋳物の町・川口の底力

大正6年創業の文化軽金属鋳造株式会社は、
鋳物の町・川口でいち早くアルミ鋳造をスタートした町工場です。
当時から高い技術を持っていましたが、そのクオリティをもってしても、
味わい鍋の試作・テストには約二年を要しました。
同社の代表が当時を振り返って「味わい鍋を造ることで、
私たちの製造技術も底上げされた」と語るとおり、底力を結集させて生まれた鍋でした。

味わい鍋を次の時代へ

「この鍋を残したい」という想いをつなぐ

味わい鍋には、これまで2度の生産終了の危機がありました。
いずれも製造・販売元の事情によるものでしたが、
そのたびに「この鍋だけは、残したい」という販売者の声、
「いい鍋だから、造り続けたい」という職人の声、
「こんなに良い鍋は他にはない」というご愛用者さまの声に支えられてきました。

新たなストーリーを描きつづけるために

そして、発売から39年目となる2023年。
発売当初から味わい鍋を手がける島崎のデザイン・監修のもと、
数十年ぶりとなる仕様変更を行いました。環境に配慮し、天然木の取っ手を採用。
フッ素樹脂コーティングのかけ直しやメンテナンスができる
再加工・修理サービス」も開始しました。

“AJIWAI”を世界へ

リニューアルを機に変わったのは、それだけではありません。
味わい鍋の裏側に、新たに“AJIWAI NABE”と刻印。
“味わい”という日本ならではの豊かな楽しみや、鍋を囲む文化のあたたかさを、
もっと多くの人に知ってほしいという想いがあります。
これまでたくさんのご家庭で愛されてきたこの鍋を、
“AJIWAI”という言葉とともにより広く世界へ届けること。
それが、私たちの次の夢であり、描きたいストーリーです。